案件ごとの構造設計・計算解説動画による習得サポート

Note

自社にて構造設計者の育成を図りたいハウスメーカー・工務店・設計事務所様向けの、アーキトレンド・ZERO構造計算プログラム習得サポートです。

木造住宅用のCADシステムとして普及している「アーキトレンドZERO」の構造計算プログラム・伏図作成プログラムを利用して、実務レベルの操作サポート、申請図書作成サポートを行います。

通いではなく貴社のデスク・PC、ご自宅から、いつでも受講できますので、環境の変化もなく通学の必要もありません。
貴社案件での構造設計・計算・図書を作成し、審査完了までをビデオにて解説いたします。何度も視聴しなおしたりもできますので、お忙しい中でも自ら時間を作ることで大変便利にご利用いただけます。

一般的に延床面積200㎡程度の木造三階建て住宅の構造計算を構造設計事務所に依頼されると、計算書と構造図面作成費で約15万円から30万円ほどが相場だと思います。それらを自社社員を育成することで外部に頼ることなく自社にて行えるようになれば、設計・許認可取得にかかる時間の短縮、工期の見える化、現場変更の対応、構造のイロハを理解することによる施主様への説明根拠の提示、そしてなにより4号特例見直しによる今後の木造建築業界での生き残りを図る上でも欠かせない自社社員のスキル向上が果たせます。

なかなか実務で学ぶ機会の少ない木造構造計算を、実際に計画されている施主様宅の案件にてアーキトレンドZEROプログラムを使用し、操作方法及びエラーの対応、修正、それらを繰り返し図書作成、申請、補正対応までサポートを受けながら自ら疑似追行することで構造に対する理解を深め、自社にて行えるようになっていただきます。

木造構造計算が難しいとされているのは、学習する学び舎がないことです。そして、構造計算プログラムだけでは完結できないところにあると思います。本講座では、構造審査に必要となる多くのエクセルシート等もご提供することで確実に貴社の社員様で構造審査完了までできるようになるまでサポートいたします。

習得サポート料金:構造計算代行料金 + 100万円:法人・個人問いません

(構造計算業務と同じく、一時回答時に50%、許認可下付時に残金、サポート料金を5ヶ月間、@20万円/月+税の分割払い)で自社社員の育成。
操作やポイントを動画で説明。理論よりもまずはどんどん経験を積み都度学習すれば色々なことが出来るようになります。
しかしながら構造計算プログラム単体では構造計算図書作成にまで至らないことがほとんどです。NGに対する対処、その他一括計算プログラムでは対応できない個別計算用のエクセルシート、標準図等が必要になってきます。
それらなしでは結局構造設計図書が成り立たないのでハードルが非常に高くなってしまいます。それらも含め込々(これだけで10万円以上の価値があります)でサポートするところがこのサポートの特徴です。
以降ノーマルな形状の建物であれば、@5万円/件+税で貴社社員さんが主体となり図書作成し構造審査完了までをサポート致します(入力や修正対応・補正対応等が難しくギブアップされた時も通常業務価格の50%OFFにて業務をお引き受けします)。
慣れれば構造計算業務が1件当たり2日もあれば完成できるようになります。

料金:通常の構造計算料金+50万円+消費税(×2案件の100万円+α)

通常の構造計算料金×2件(貴社の案件の構造計算、習得するにはあまり複雑でない案件からのほうがいいです)+50万円×2(構造計算業務と同じく、一時回答時に50%、許認可下付時に残金の2回払い)

操作やポイントを動画で説明。理論よりもまずはどんどん経験を積み都度学習すれば色々なことが出来るようになります。構造計算プログラム単体では構造計算図書作成にまで至らないことがほとんどです。NGに対する対処、その他一括計算プログラムでは対応できない個別計算用のエクセルシート(下記参照)、標準図等が必要になってきます。それらなしでは結局構造設計図書が成り立たないのでハードルが非常に高くなってしまいます。それらも含め込々(シート一枚@15000円~50000円、これだけで20万円以上の価値があります)でサポートするところがこのサービスの特徴です。2案件をこなしたあとは、5万円/件+税で貴社社員さんが主体となり図書作成し構造審査完了までをサポート(補正対応等が難しくギブアップされた時も通常業務価格の50%OFFにて業務をお引き受けします)。できるようになり慣れれば、構造設計・計算が1件当たり2日もあれば完成できるようになります。
    1. 面材貼り床水平構面の詳細計算法シート
    2. 面材貼り勾配屋根水平構面の詳細計算法シート
    3. 垂木工法勾配屋根水平構面の詳細計算法シート
    4. 屋根葺材等の検討シート
    5. 布基礎部の接地圧と底盤の検定シート
    6. 人通口補強シート
    7. めり込み補強シート
    8. N値法準拠柱頭柱脚引張耐力の検定シート(平面斜め壁部)
    9. 地盤の許容支持力算出シート
    10. 圧密沈下の検討シート
    11. 断面欠損IZ算出シート

個人での学習、独立支援:50万円

(@2万円/動画、自分のペースで学習を進められます)。
習得サポートで使用する資料含めた講習費。習得後のお仕事サポート。
本習得サポート終了後の考査を経て弊社への雇用制度あり(委託業務による在宅勤務も可)。
木造構造設計はブルーオーシャンなので、努力は伴いますが、完全在宅どころか海外だろうとフリーアドレス、フリータイムで1000万円プレーヤーも夢ではありません。

個人での学習、独立、副業支援。50万円(自分のペースで学習を進められます、10万円×5 の分割払いも可)。

上記資料含めた講習費。習得後のお仕事サポート。本習得サポート終了後の考査を経て、完全在宅、フルリーモートでの弊社からの委託業務による業務を依頼することもできます。木造構造設計はブルーオーシャンなので、努力は伴いますが、完全在宅どころか海外だろうとフリーアドレス、フリータイムで1000万円プレーヤーも夢ではありません。4号特例廃止により、大手メーカーやプレカット事業者等から2022年は非常に多くの相談、業務依頼の相談がありました。とても請けきれないのでお断りしている状況ですが、私のノウハウを伝授いたしますので、是非お力になっていただきたいです。

アーキトレンドZEROライセンスを「1日3時間」ライセンス貸与可能。

構造計算代行料金(通常のご依頼料金)

75,000~(長期優良住宅・フラット35S対応)

2階・3階建てまでの構造計算・許容応力度計算及び構造図(基礎伏図・基礎断面図・床伏図・小屋伏図・軸組図)の作成

  • 二階建て基本料金(延べ200㎡未満)75,000円、超える場合は600円/㎡追加
  • 三階建て基本料金(延べ200㎡未満)100,000円、超える場合は600円/㎡追加

20,000・40,000(耐震等級2・3取得オプション)

耐震等級2・3取得のオプション料金

  • 耐震等級2基本料金(延べ200㎡未満)20,000円、超える場合は200円/㎡追加
  • 耐震等級3基本料金(延べ200㎡未満)40,000円、超える場合は300円/㎡追加

構造図(基礎伏図・床伏図・小屋伏図・軸組図)込!

構造図込みでの料金表示です。

  • スキップフロア等納まりがわかりにくい場合は3D図面でのお渡しも可能です(費用別途)。
  • アーキトレンドZEROデータでの納品も可能です。
  • 使用ソフト アーキトレンドZERO HOUSE-ST SKETCHUP JWW
  • 計算書

    • 構造計算書
    • 構造計算結果チェックリスト
    • 構造計算結果判定シート
  • 構造図一式

    • 構造標準図
    • 基礎伏図
    • 基礎詳細図
    • 各階床伏図
    • 小屋伏図
    • 水平構面伏図
    • 柱頭柱脚金物配置図
    • 軸組図
  • 構造計算書

    • 建物概要等
    • 使用材料及び許容応力度
    • 仮定荷重
    • 柱壁伏図、断面図、各種伏図
    • 荷重分布図
    • 風圧力の算定
    • 軸力表
    • 軸力図
    • 梁の設計
    • 垂木の設計
    • 母屋・棟木の設計
    • 基礎の検定
    • 基礎梁の断面と配筋の検定

    構造計算安全証明書

  • 検査機関への質疑対応

    TEL・FAX・メール

  • プレカット工場への質疑対応

    TEL・FAX・メール

金額に含まれる設計図書はPDFデータ納品とさせて頂きますので、出力は発注者様にてお願い致します。

木造住宅設計サポートでは申請に必要な、床伏図・基礎伏図・軸組図等の図書は全て価格に含んでおります。必要に応じて矩計図等も無償にてご提供致します。

地盤調査報告書及び地盤補強設計計算書を当方で別途手配可能です。

構造計算書と意匠図との整合は、お客様の方で、ご確認いただきますようお願いいたします。

準備・ご用意いただくもの

アーキトレンドZEROの-平面図・立面図・配置図・求積図があることが前提です-

アーキトレンドZEROプログラム
※アーキトレンドZEROは30日間、構造計算に必要なプログラムが使用できる「無料体験版」の提供をされております。
 →https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/download.php
DocuWorks (15,000円ほど)
エクセルはご用意願います。

  • アーキトレンドZEROプログラム

    平面図・立面図・配置図・求積表の作成は行っておいて下さい。最低でも構造計算プログラム・構造図作成プログラムが必要です。

  • デュアルモニターもしくはPCモニター+タブレット

    動画を移すモニターとZEROプログラムを操作するモニターと2つ以上のモニターがないと進行に大きな支障をきたします。

    アーキトレンドZEROプログラムは、27インチでFHDではなく4Kのモニターで作業すると作業効率が大変向上します。(文字や金物を確認するのに拡大縮小の回数が大幅に減るため)

  • グレー本2017

    木造軸組工法住宅の許容応力度設計2017年版。2冊構成ですが①があればOKです。

    購入ページ:http://howtecs.shop-pro.jp/?pid=115990814

  • 電卓

    大した計算はしませんが、できれば関数電卓をご用意ください。

  • エクセル プログラム

    持っていない方はいないと思いますが、別紙計算書や詳細計算法による床・屋根構面で必要不可欠なエクセルシートを利用するのに必要です。

  • iPad+APPLEペンシル+GoodNotes5

    iPad:アップルペンシル対応であればOK。私はいPad Air(第3世代)

    APPLEペンシル:文字を書いたり、蛍光で塗りつぶしたりする程度なので他の汎用品でも構いません。私はアップルペンシル第1世代

    GoodNotes 5:PDFが読み込めて書き込めるノートアプリであればOK。私はGoodNotes 5

  • DocuWorks プログラム

    構造計算書をまとめるのにほぼ不可欠で唯一無二のプログラム。

    PDFをまとめるプログラムとはまだまだ雲泥の差があります。

  • 金物資料

    貴社で使用する金物・屋根材・外壁材等の資料(カタログ・性能値等)をご用意ください。

構造計算の流れ

  • 床伏図・小屋伏図作成、環境・各種設定

    梁成は105/120のまま、軸力が伝わるように、三次梁以上にならないように、耐力壁を跨がないように注意しながら各階床伏図・小屋伏図を作成します。

    構造パースで確認し、エラーがないことを一通り確認します。

    そして構造計算プログラムを起動し伏図を読み込みます。

    外力・構造材種・固定荷重・積載荷重・耐力壁仕様・水平構面仕様を設定します。見附面積の確認、各荷重の配置を確認します。ここが間違っているとすべて台無しなので特に気を付けます。

  • 軸力図、伏図修正

    まずは床・小屋伏図の梁成を計算し修正していきます。耐力壁配置でまだ修正がかかりますが、あまりに大きくなる梁はこの時点で伏せ替えをし

  • 鉛直構面の検討

    基準法で定める重い屋根の壁量を基準に耐力壁の配置をし令46基準をクリアする。その後一括計算をして鉛直構面を一旦整えます。

  • 水平構面の検討・柱頭柱脚・接合部金物の検定

    鉛直構面の配置により水平構面を検討していく。水平構面が整うと接合金物も決まる。

  • 基礎の検討

    軸力・耐力壁の配置を考慮し、地耐力と接地圧とに配慮しながらスラブ配置、基礎梁を配す。

  • 基礎伏図・床伏図・小屋伏図

    構造計算データを各伏図に反映し、伏せ・耐力壁・金物配置等見やすいように整える。通常この作業中に出戻りが多数発生する。

    凡例・特記等図面を整えて申請図書とする。

  • 補正対応

    電子申請によりデータのやり取りで補正対応します。

貴社案件による構造設計・計算を動画にてレクチャー

下記の動画を作成します。

今後の習得対象者様の作業効率向上のため、作業内容はある程度グループ分けし、構造設計申請図書作成までの全20回(1回分がおおよそ30分程度)と分けています。MP4形式のデータ納品です。

構造計算業務で使用する私が作成したエクセルシートである、構造初期検討、詳細計算法床構面、詳細計算法屋根垂木構面、詳細計算法屋根直張り構面、めり込み補強、人通口補強、の各シートはご提供いたします。

構造標準図も私が作成した図面をご提供いたします。

構造設計・計算

  1. アーキトレンド意匠図データから通り芯作成、構造図への読み込み、構造材種の設定、マスタ書込み
    1. アーキトレンドのデータ、柱位置、サッシ等の確認、外周部の柱は1Pが基本
    2. 通り芯作成
    3. 高さ等初期設定の確認
  2. 構造初期設計(エクセルシート
    1. 設計荷重、高さ、床面積をエクセルシートに入力し「構造設計」を行う
    2. 風圧力(P47)→見付面積
    3. 地震力(P48)→設計荷重
    4. 平面図で取れる壁量を検討する
  3. 床・小屋伏図作成(レベル差があればここで設定し確認しておく)
    1. 平面図から読み込み
    2. 土台を伏せる
    3. 梁を伏せる(横架材4m、6m,8m、柱は3m、床・屋根合板は3*6が基本モジュール)
    4. 小屋を伏せる
    5. 母屋を配す
    6. 小屋束を配す
    7. 垂木を自動配置の前に屋根伏図を確認
    8. エラーチェック
  4. 構造計算プログラム起動、構造図読込、初期設定(構造材、固定・積載荷重、耐力壁、水平構面、外力他、計算方針)、マスタ作成
    1. 耐力壁の仕様を先に合わせておく、告示耐力壁、大臣認定耐力壁の注意点(P52)
    2. 構造図読み込み
    3. 初期設定、案件名、住所、事務所名、外力、高さ、面積、基礎等
    4. 初期設定、構造材、ここの指定材に構造材が置き換わる
    5. 初期設定、固定荷重(P45)実荷重について
    6. 初期設定、積載荷重
    7. 初期設定、外力
    8. 初期設定、構造設計指針
    9. 初期設定、金物
    10. マスタ登録
  5. 荷重(外壁・内壁・床荷重・妻壁・線荷重他)設定、根太荷重方向設定、見附面積設定
    1. 荷重設定、外壁、内壁、妻壁、屋根等
    2. ネダ荷重方向
    3. 見付面積作図
  6. 部材算定計算から梁成算出、梁の勝ち負けあれば構造図も設定、中間欠損エクセルシート
    1. 部材算定計算、梁成300までは指定通り、指定より+30(P103)
    2. 耐力壁の検定は後で行う
    3. 中間欠損シートから、梁成300以上の材について欠損率を算定し、属性から変更(P108)
  7. 金物の耐力設定、耐力壁を設置し、一括計算、令46、鉛直荷重とバランス、初期設定との差異確認
    1. 出隅柱設定
    2. 構造初期設定に基づき耐力壁配置
    3. 自動計算
    4. 鉛直構面の確認(P59)、柱と耐力壁の高さに気をつける、剛性率のこと、小開口
    5. バランスの確認(P56)
    6. 不足耐力の確認と算出方法、考え方
    7. 偏心率の確認、適合は0.3のままでいいが、0.15になると割増になること
    8. 柱頭柱脚金物(P70、P76)
    9. 耐力壁配置と同時に梁の修正も行う、梁上耐力壁の低減係数により耐力が変わる(P130)
  8. 水平構面、詳細計算法による水平構面、横架材接合部の確認
    1. 実付24mm合板の水平耐力、屋根構面の耐力、火打の耐力の説明(P79)
    2. 突出階段等の注意点
    3. 計算概略、鉛直構面と同じ耐力以上必要なこと(P84)
    4. 横架材接合部(P92)
    5. 耐風梁
    6. 垂木・母屋接合部
    7. 屋根葺材
  9. スラブ設置、基礎梁設置、基礎部材算定、一括計算
    1. アンカーボルト配置、耐力壁の耐力を考慮(P96)、コーナー金物等の注意点
    2. 先にスラブを決める
    3. 外周部基礎梁の配置
    4. 内部基礎梁、主筋が継げるように配すこと
    5. スラブの検定、接地圧(P156)
    6. 基礎梁の検定(P164)
  10. めり込み補強(めり込み補強エクセルシート)、人通口補強計算(人通口補強エクセルシート
    1. めり込み補強
    2. 人通口補強
  11. 構造計算書チェック
    1. iPadで蛍光青入れながらチェック

構造図作成

  1. 構造計算プログラムからの読み込み、梁の勝ち負け設定、耐力壁設定
  2. 平面図にいき構造図読込、柱間寸法線作成、平面詳細図作成、通り芯と寸法線を階ごとにコピーし、基礎・床・小屋伏図にペースト
  3. 軸組図の自動作成、若干の修正、図面印刷から図面配置、基礎伏図凡例、基礎断面図作成
  4. めり込み補強、人通口補強エクセルシート入力、伏図への反映
  5. 水平構面色付けもしくはハッチング、軸組図に有効細長比記載
  6. 構造標準図を貼り付け、構造図印刷

構造計算書・安全証明書作成

  1. 構造計算書印刷、屋根材の耐風性能、告示以外の認定書等、詳細計算法、別紙計算書の印刷
  2. Docuworksにて操作、構造計算書をPDFに書き出し
  3. 安全証明書作成
(個人の方はここまで)

補正対応

  1. 補正内容の確認 →ここが習得のポイントです。審査機関によってだいぶ見るところが違います。
  2. 補正対応、図書修正、申請図書の作成

グレー本2017のモデルプランのような形状であれば補正はほぼないかと思いますが、そのようなプランが無いのもまた事実です。ここらへんが構造設計の習得を難しくしているところでもございあmす。

構造計算業務としては、斜め壁、2項ルート、WRC造、スキップフロア、凸凹等の平面・立面不整形状、剛床仮定でない案件等、非常に高度な検討を要する案件も対応いたしますが、本習得サポートでは対象外と致します。

完成図書

  1. 安全証明書
  2. 構造計算書
  3. 構造標準図
  4. 構造図(基礎・床・小屋・母屋伏図・軸組図)
  • 床伏図・小屋伏図作成、環境・各種設定

    梁成は105/120のまま、軸力が伝わるように、三次梁以上にならないように、耐力壁を跨がないように注意しながら各階床伏図・小屋伏図を作成します。

    構造パースで確認し、エラーがないことを一通り確認します。

    そして構造計算プログラムを起動し伏図を読み込みます。

    外力・構造材種・固定荷重・積載荷重・耐力壁仕様・水平構面仕様を設定します。見附面積の確認、各荷重の配置を確認します。ここが間違っているとすべて台無しなので特に気を付けます。

  • 軸力図、伏図修正

    まずは床・小屋伏図の梁成を計算し修正していきます。耐力壁配置でまだ修正がかかりますが、あまりに大きくなる梁はこの時点で伏せ替えをし

  • 鉛直構面の検討

    基準法で定める重い屋根の壁量を基準に耐力壁の配置をし令46基準をクリアする。その後一括計算をして鉛直構面を一旦整えます。

  • 水平構面の検討・柱頭柱脚・接合部金物の検定

    鉛直構面の配置により水平構面を検討していく。水平構面が整うと接合金物も決まる。

  • 基礎の検討

    軸力・耐力壁の配置を考慮し、地耐力と接地圧とに配慮しながらスラブ配置、基礎梁を配す。

  • 基礎伏図・床伏図・小屋伏図

    構造計算データを各伏図に反映し、伏せ・耐力壁・金物配置等見やすいように整える。通常この作業中に出戻りが多数発生する。

    凡例・特記等図面を整えて申請図書とする。

  • 補正対応

    電子申請によりデータのやり取りで補正対応します。

難しいと思っていた『構造』をより実践的に、実務で学びながら習得できる「構造計算 習得サポート」は他に類を見ない画期的なサービスです。何が画期的かというと、貴社の案件ごとの構造設計図書を作成しながら構造を学べるところです。私は教育者では無いですが、数社様からの「自社にて構造計算に取り組みたいので教えてくれないか?」とのご相談から構想を練り、本習得サービス前に行っていた「遠隔サポート」の諸々の問題点を改善し、本サービスに至りました。

4号特例の廃止によると思われる、大手メーカーさんやプレカット事業者様含め構造に対する業務の相談を2022年は非常に多くいただきました。月に100件単位での業務のご依頼は請けることはできず、個人の設計事務所様を含め今後さらに相談が増えることが見込まれます。「学校では教えてくれない!」木造構造計算実務を習得する場がないのが一番の問題と考えます。

福井コンピューター様が主催する勉強会で、木造の構造設計ができる担い手が大きく不足しているとお話を聞き、いくらかでもお手伝いができるのではと2019年に始めたのがこのWEBサイトです。現在ではお断りすることも多々あるほど想像を遥かに超えるご依頼を頂いております。そして今後は大きな混乱も見込まれるのでなにか私にできないかと考えました。

私は年間で150件を超える全国からの構造計算依頼業務経験を活かし、貴社の実際の現場を通して貴社の実務者により構造計算プログラムを活用し申請から補正対応まで、実務を余すところなくお見せしお伝えすることなら出来ます。貴社の案件を通して実務者が実践することにスキル向上が見いだせると思います。

構造計算に関する書籍は多数ございますが、先生/著者が前提とする基本中の基本から躓いたりして結局途中で辞めてしまうのが構造です。

年間10棟以上施工される工務店様や設計事務所様では大きな費用対効果を得られるサービスです。通常業務と並行しながらとなるため、一月二社限定のサービスとなります。2023年1月から本格的にサービスを開始致します。50万円+税と決してお安くはございませんが、貴社の社員様のスキルが向上し、何回かのサポートを経て自社にて構造設計が出来るようになるというのは、自社アピールも含めトータルで考えると大変価値のあるサービスではないでしょうか?ご興味をお持ちの事務所様・工務店様・個人様のご参加をお待ちしています。